相続放棄のデメリット
1 プラスの財産も放棄することになる
相続放棄をすると、相続人としての立場を放棄することになります。
そのため、亡くなった方が負債を残していたとしても、それを引き継がなくてよくなります。
一方で、プラスの財産を遺していた場合でも、それを引き継ぐことはできなくなります。
経済的な損得で相続放棄をするかどうか決めようと考えておられる方は、資産と負債のどちらが多いのかを見極めることが大事ということになります。
2 次順位の相続人に相続権が移る
相続放棄をするとその人は最初から相続人ではなかったものとして扱われることになります。
そのため、次順位の相続人がいる場合はその人が相続人になります。
たとえば、亡くなった方の子供が全員相続放棄した場合、次は亡くなった方の親やきょうだいが相続人になり得るということになります。
これらの方々と親戚付き合いがあり、関係も円満だという場合は特に問題ないと思います。
しかし、たとえばおじ・おば、つまり親のきょうだいと疎遠になっている場合や、あるいは関係が悪い場合には、相続放棄することでこれらの人を相続の問題に巻き込んでしまうことになるおそれがあります。
そのため、場合によっては事前に対応方法を考えておいた方がよいこともあるかもしれません。
もっとも、相続放棄したことを次順位の相続人に伝えることは義務ではありません。
個々のケースに応じて、どのように対応するかを検討することをおすすめします。
3 相続放棄は原則として撤回できない
相続放棄は、原則として撤回することができません。
例えば、相続放棄をした後になってプラスの財産が見つかったとしても、撤回はできないということになります。
相続放棄するかどうかについては、被相続人が亡くなったことを知ってから3か月以内というタイトなスケジュールの中で決めなければなりません。
めぼしい財産が無いと思って相続放棄したが 、財産の調査が十分ではなく、後から実は多額の遺産が発見されたものの相続することができなかったというケースもありえます。
こうしたことがないよう、相続放棄を行うかどうかの判断は慎重にする必要があります。
4 死亡保険金や死亡退職金の非課税枠が使えない
相続放棄をしていたとしても、死亡保険金や死亡退職金を受け取ることが可能です。
しかし、相続税の非課税枠は、相続人でないと適用されません。
そのため、相続放棄をしたことによって、死亡保険金や死亡退職金に課される相続税が増えてしまうということがあり得ます。
5 相続放棄するかどうかの判断は慎重に
債務が圧倒的に多いという場合であれば、相続放棄することが最良の選択肢になるかと思います。
しかし、相続放棄には、上で述べたようなデメリットもあります。
そのため、相続放棄するかどうかを決めるにあたっては、弁護士に相談して慎重に検討されることをおすすめします。
お役立ち情報
(目次)
- 相続放棄が受理されないケース
- 相続放棄をした場合に代襲相続は発生するか
- 相続放棄をしたら他の相続人への通知は必要か
- 相続放棄はいつまで可能か
- 相続放棄と管理義務
- 相続放棄と未払いの公共料金
- 相続放棄の効果
- 相続放棄をする場合被相続人の家にある物の管理はどうするか
- 相続放棄をすると土地はどうなるか
- 相続放棄と自己破産の違い
- 相続人全員が相続放棄をするとどうなるか
- 相続放棄を弁護士に依頼することのメリット
- 相続放棄の注意点
- 相続放棄の熟慮期間
- 相続放棄をする理由や動機について
- 相続放棄と法定単純承認
- 相続放棄の必要書類について
- 被相続人の保証人の方へ
- 生前の相続放棄
- 遺言がある場合の相続放棄
- 相続放棄したかどうかを確認する方法
- 相続放棄のデメリット
- 日本橋で相続放棄を検討されている方へ
- その他の地域情報
受付時間
平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)
所在地
〒103-0028東京都中央区
八重洲1-5-9
八重洲加藤ビルデイング6F
(旧表記:八重洲アメレックスビル6F)
(東京弁護士会所属)
0120-41-2403
お役立ちリンク